日本在住・アメリカ人ネイティブスピーカーによる
英語コピーライティング・英文編集・英文校正・英文校閲
『メイド・イン・ジャパン』の
外国人による英語コンテンツ
日本全国に本物の英語コピーライティングを届けます

日本で活躍するアメリカ人コピーライター
Scize Group合同会社の代表、アダムと申します。アメリカ出身で、アメリカとオーストラリアで教育を受け、人生の半分を日本で暮らしている英文専門のコピーライターで、英語の編集者でもあります。
編集については、ライフサイエンスの分野で優れた原稿編集を行う者に資格を与える組織・Board of Editors in the Life Sciences(BELS)の資格を保有しています。また、マーケターであり、CPRW(Certified Professional Resume Writer)の資格も持っている、英語文章のプロです。
実は日本には本当の意味でのネイティブスピーカーのコピーライターはほとんどいません。
多くが英語でコピーを書いている人であり、コピーライターではないのです。
この違いが分かるでしょうか?
皆さまが普段目にする日本から発信されている英文コピーは、資格を持ったプロのコピーライターではなく、ほとんどが日本人か日英翻訳者によって書かれているのが実情です。ネイティブの英語教師といったような方だったり、英語を母国語としない国から来た外国人インターンだったりと、身近にいる外国人が書いていることもあります。
日本語を話せるといっても日本人全員がコピーライターではないと、日本語に置き換えるともっとわかりやすいかもしれません。
私がこの違いについて身を持って知ったのは『Tsujiru』というプロジェクトがきっかけです。
『Tsujiru』はコピーライティングに関する私の個人プロジェクトでした。「東京 コピーライティング」「コピーライター 日本」「コピーライティング 英語 日本」といった検索ワードでGoogle上位に表示されていました。
しかしその時に寄せられた問い合わせの多くは、日本語のコピーライティングに関するものだったのです。
私は流暢な日本語を話したり書いたりすることができますし、自身を翻訳者と名乗ることだってします。
ですが、私は日本語のコピーライターではないのです。
日本語のコピーライターではなく、
日本で活動する英語・グローバルコピーライターです
お客様からのお問い合わせというものは、どんなものでも嬉しいものです。
日本語のコピーライティングについてお問合せがあった当時、もちろん私にはコピーライターの資格を持たない翻訳者に外注することだってできました。その選択をしても、お客様の中には気づかない方がいらっしゃったかもしれません。しかしこれは倫理的な方法ではなく、私の信念に反する行いです。
このようなお問合せが会った場合、資格のあるプロの日本人ライターに外注するという方法もあります。しかし他国と同様に、『自称』コピーライターが日本には数多く存在します。彼らは厳密にいえばコピーライターではなく、物書きなのです。
日本人コピーライターとの提携を模索したこともありましたが、日本語コピーライティングは英語コピーライティングとは異なるところが多く、品質を保証することはできなかいと判断したため断念しました。
また、日本語と英語では読み手の期待するものが違うということも理由の一つです。日本は美しく正確に完璧なものを届けることが評価される文化です。だからこそ大相撲は何百年も変わっていないのだと思います。ドロップキックやパンチを取り入れることも、頭からパイプ椅子を投げつけることもしません。受け継がれたルールを守りながら、黙々と闘う大きな体の力士が美しい文化として評価されているのです。
日本は革新的な国です。しかしただ革新的なのでなく、美しく、完璧にやってのけてしまうのが日本なのです。
他では経験できない唯一無二の英文コピーライターができること
他との大きな違いのひとつは、コピーやコンテンツが書けることです。心を動かす見出しのアイデアを生み出すこともできます。短い文章を使って読者を行動に移すCTA(行動喚起)を書くことができます。
ライティングとは紙の上に文字を書くこと。
コピーライティングとは結果を出すための文章を書くことです。
『コピーライティングとは、広告宣伝の材料を書くというプロセスです。コピーライターは、パンフレット、看板、ウェブサイト、メール、広告、カタログなどに書かれる文章に対し責任を持つ立場です。
ニュースや記事とは異なり、コピーライティングは読み手に行動を起こさせることがすべてです。』(翻訳)
–AWAI
もう一つの大きな違いは、日本語の情報源や日本での生活体験に基づいて、文章を書くことができるという点です。
私は、東京の日系翻訳企業に勤務していました。
数千本の科学論文を編集したり、福岡や秋田などの大学では講義もしました。
経済産業省関連の政府系シンクタンクで4年間、編集者・ライターとして働いていた経験もあります。
日本初の外資系インターネットサービスプロバイダでテクニカルサポートも行い、大手日系SaaS企業が私の担当企業でした。
また、韓国、タイ、カンボジア、フィリピンなど日本以外のアジア諸国にも滞在していたこともあり、アジア関連の話題には幅広く対応することができます。これまでに、NGOや国連機関のお客様とお仕事をしてきました。
基本的にはB2BとB2Scienceにて対応させて頂いておりますが、B2Cも可能です。ただし道徳的・倫理的に問題のない分野に限らせて頂いています。それがScizeにとっての仕事の流儀です。優れた製品とサービス、科学についての支援をしていきます。
また、SEOにも精通しており、その知識を実際に用いています。恐らく皆さまがここを読んで頂いているのもその成果かと思います。キーワード、読みやすさ、オンページ・オフページのSEO対策、バックリンク、関係構築などを駆使して検索エンジンでのランキングを上げています。すべて自社のために行っていますが、皆さまの文章も同様に対策可能です。
ウェブ上で公開するすべてのコンテンツは、SEOに最適化されていなければなりません。
Scizeは皆さまのために、新しいコンテンツを作り、経営戦略をサポートし、それを読んだ人々が行動を起こしたくなるようなテキストコピーを書くことができます。
翻訳者ではこういったことはできません。英語の先生はもっと難しいものです。彼らは全く別の仕事をしているからです。
私だって日本語を話し、読み、書けます。
まとめ
私は、日本に住むネイティブスピーカーで、英語専門のコピーライターです。東京には10年以上、神戸など色々な地域に住んだことがあります。現在は、日本の西海岸に位置する穏やかで居心地のよい街、福岡を拠点に活動しています。
皆さまのために英語コピーや英語コンテンツの制作が可能です。
日本(東京、大阪、北海道などどこでも)についての記事であれば、日本語でリサーチすることも可能です。他の人にはできない洞察をそこに加えることもできます。
私が作ったコンテンツを英語から日本語に翻訳することも可能です。作成した成果物をあなたの会社のために英語から日本語に翻訳することもできます。日本語でのコミュニケーションもご安心ください。
日本に長く住んでいる外国人在住者の目からしか知ることのできない、これまでになかった見方を知ることができます。英語話者の心に響く、経験豊富なコピーライターの言葉で、です。
ただし、私は日本語のコピーライティングはできません。こちらもご対応させて頂けるよう、良いパートナーを見つけるため引き続き注力します。
柔軟に対応させて頂けますので、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
アダム・グールストン